abe54004680298c8d25f47791d2c1fa8_s
建設業は、工事期間が長くて請負金額が高額などの特徴があります、そのため、一般的な会計とは異なった性質を持っています。その性質に対応するため使用する勘定科目も特別なものを使います。そんな建設業会計特有の勘定科目について説明してきます。

損益計算書の勘定科目

まずは、損益計算書の勘定科目についてです。

・工事進行基準と工事完成基準

勘定科目の説明の前に、建設業特有の収益の計上時期の考え方について説明します。

前述したとおり、建設業は工期が長く請負額が高額なことが特徴です。そのため、1年以上工期があれば会計期間をまたいで工事を行うことも多くあります。

そのような場合、決算期における工事の進行具合に応じて収益を計上する工事進行基準と、物件を引き渡した時点で収益を計上する工事完成基準の2種類があります。

工事進行基準は、契約時に収益総額と原価総額を合理的に見積もっておき、決算日においてかかった工事原価に比例する収益(一般会計でいう売上)を計上するという方法です。

一方、工事完成基準は、発注者に引き渡し時に総収益額と総原価額を計上します。2期以上にまたがっていた場合でも、完成時に収益を認識します。

それではここから建設業の勘定科目について書いてきます。

・完成工事高

一般会計でいう売上高を指します。工事進行基準を採用している場合でも、決算日に時点で収益に計上する場合はこの完成工事高を使用します。

・完成工事原価

売上原価を表すのがこの完成工事原価です。こちらも完成工事高と同様に工事進行基準を採用していた場合でも決算日で工事原価に計上する場合は完成工事原価を使用します。

・完成工事総利益

一般会計でいうところの売上総利益(粗利)のことを指します。

 貸借対照表の勘定科目

続いて、貸借対照表の科目についてです。

・完成工事未収入金

一般会計でいう売掛金です。収益として認識した完成工事高に対する未収入金はこの勘定科目を使用します。

・未成工事支出金

この勘定科目は一般会計でいう仕掛品のことを指します。読んで字の如くですが、まだ完成していない工事に対して支出した材料費、労務費、外注費等がこの勘定科目に仕訳されます。

・工事未払金

買掛金と同じような使い方をする勘定科目です。一般的に買掛金の相手科目は売上原価ですが、建設業の場合は実務的には未成工事支出金となることが多いです。

・未成工事受入金

前受金と同じ性質を持った勘定科目です。建設業は工期が長く請負金額が大きいため、完成する前に工事代金の一部を受け取ることが多くあります。

そのような時に使うのがこの未成工事受け入れ金になります。

 いかがでしたか?

建設業会計は難しいように思われがちですが、ひとつひとつの勘定科目の意味を理解すれば、一般会計とそこまで変わらないためそれほど難しくはありません。

もっと詳しく知りたい場合は、税理士等の専門家に相談してみてください。